SDGsの取り組み

Company

会社案内
2023年06月28日

社会貢献事業

2023年6月21日(水)

岐阜県立大垣養老高校様へ出向き、SDGsに対する取り組みというテーマで出張授業を行ってきました。
授業に参加されたのは120名ほど。生徒のみなさんは熱心に当社の食用コオロギ事業についての講演を聞いてくれました。
そして希望する生徒さんは試食にもチャレンジ。当社の食用コオロギを使用した商品を最初は恐る恐る手に取り食べていただきましたが、そのうちみんなから「なにこれ美味しい!」という声が。当社として一番うれしい瞬間でした。

そして終了後、今回の講演にあたっての感想を生徒さんが送ってくれました。本当は全員分を掲載したいところですが、一部抜粋してお送りします。

「今後この食用コオロギは多くの人々にとって身近な存在になると思う。でも今はまだ虫を食べることに抵抗を感じる人が多いと思う。だから昆虫食への知見を世間に拡げていくことが大事になってくる。その意味で今回お話が聞けて良いきっかけになった」

「講話の内容が楽しく分かりやすくて昆虫食についてこれからもっと知りたいという好奇心が湧いてきた」

「これから買い物に行っったら昆虫食を気にかけて、食べられそうなものから買ってみたいと思う」

「これまで昆虫食を食べる人は変わり者かやばいやつと思っていたけど、今日の講話を聴いているうちに自分も食べたくなった。そして実際に試食してみたら全然コオロギ臭くないし美味しかった。昆虫食に対して偏見を持つのではなく、こういった理解が増えていくといいなぁと思う」

「これまで昆虫食と聞いて良いイメージなど全く持っていなかったけど、今回の講演を聴いて大きく変わった。自分たちの将来のため、地球環境の保全のため、牛や豚の飼育よりもコオロギの飼育の方が適していることを知ってとても驚いた。コオロギだけではなく、他にどんな昆虫食が有望でどんな利点があるのかなど、子人たちが環境のために何が出来るか、SDGsの目標達成のためにどんな具体的な取り組みが出来るのか、身近なところから調べていきたいと思った」

こんなうれしい言葉はないですね。生徒さんから多くの感謝の言葉をいただきましたが、何より感謝をしたいのは当社の方です。
今回の講演にあたり、各方面でサポートしていただいた学校関係者のみなさま、そして何よりご参加いただいた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。またいつでもお呼びくださいね。

2023年6月23日(金)

山形県鶴岡市立櫛引西小学校6年生のみなさんが、修学旅行の一環で当社山形工場の食用コオロギ生産現場の見学をされました。
当日は2班に分かれ、講演と飼育室見学を交互に実施。希望する児童のみなさんには試食もしていただきました。

講演では当社の食用コオロギ事業についての話に熱心に耳を傾けていただき、試食会では大いに盛り上がりました。今ある生活が永遠ではないこと、そして何か出来ることをひとりひとりが考えて実践していくことの大切さを伝えさせてもらいましたが、何より子供たちのこういった一生懸命な姿を見ることが出来、当社の方が深く考える機会になりました。この子供たちの未来を守るため、当社はこれからも食用コオロギを通じて社会貢献してまいります。今回の見学にあたり、サポートしていただきました学校関係者のみなさま、そして何より最後まで楽しんで見学してくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。